全てと言っていいほど株式を公開している上場企業では、企業の運営の上で、資金調達が必要なので、株式以外に社債も発行することが多い。株式と社債の最大の違いとは、返済する義務の有無である。覚えておこう。
覚えておこう、外貨両替について。例えば海外へ旅行にいくとき、その他手元に外貨をおく必要がある人が活用することが多い。ここ数年、円に対して不安を感じているためか、外貨を現金で保有する場合も増えている。手数料はFX会社と銀行で大きく異なるのでよく調べる必要がある。
きちんと知っておきたい用語。外貨預金というのは銀行で取り扱っている外貨建ての資金運用商品の一つのことであって、外貨によって預金するもの。為替レートの変動によって発生した利益を得られる可能性があるが、同時に差損が発生するというリスクもある(為替リスク)。
格付け(ランク付け)を使用するメリットは、膨大な財務に関する資料が理解できなくても評価された金融機関の財務に関する健全性が判別できる点にあって、ランキング表を使えば複数の金融機関を比較することまで可能です。
タンス預金はお得?物価上昇の(インフレ)局面では、物価が上昇した分だけ現金は価値が下がるのである。いますぐ生活に必要とは言えない資金なら、タンス預金ではなく安全かつ金利が付く商品にお金を移した方がよい。
英語のバンクという単語はあまり知られていないけれどイタリア語のbanco(机、ベンチ)という言葉に由来との説が有力。ヨーロッパ中で最古の銀行にはびっくり。15世紀の初め(日本は室町時代)にジェノヴァ(現在のイタリア北部)で設立され、政治的にも大きな影響があったサン・ジョルジョ銀行なのである。
今後、安定的で、かつ活発な魅力がある新しい金融に関するシステムの実現のためには、どうしても民間企業である金融機関と行政(国)がお互いの抱える解決するべき問題にどんどん取り組んでいかなければならない。
北海道拓殖銀行が破綻した翌年の1998年6月、当時の大蔵省金融部局(銀行局や証券局等)が所掌していた事務のうち、民間金融機関等の検査・監督業務のセクションを分離・分割して、総理府(当時)の新たな外局として金融監督庁という組織が設けられたわけです。
まさに世紀末の西暦2000年7月、旧大蔵省より今度は金融制度の企画立案事務を統合したうえで1998年に発足した金融監督庁を金融再生委員会の管理下にある金融庁として組織を変更。さらには平成13年1月、上部機関の金融再生委員会を廃止し、内閣府直属の外局となったのである。
結局、「重大な違反」にあたるのかあたらないのかは、金融庁で判断することなのだ。たいていの場合、ちんけな違反が多くあり、それによる関係で、「重大な違反」評価するのである。
覚えておこう、金融機関の信用格付けっていうのは、格付機関によって金融機関、さらには国債を発行している政府や、社債を発行している企業、それらの債務の支払能力などの信用力をアナリストの意見をもとに一定の基準に基づいて評価しているのである。
15年近く昔の西暦1998年12月、旧総理府の外局として委員長は大臣にする新たな機関、金融再生委員会を設置し、のちに金融庁となる金融監督庁は平成13年1月の金融再生委員会廃止まで、その管理下に2年余り配されていたのである。
よく聞くFXとは、最近利用者が多い、外国の通貨をインターネットなどを利用して売買することで利益を出す取引なのである。外貨を扱っても外貨預金や外貨MMFと比較してみても利回りが高いうえ、為替コストも安い利点がある。FXをはじめたい場合は証券会社またはFX会社で相談しよう。
すでにわが国内で生まれたほとんどの金融グループは、強い関心を持って国際的な市場や取引など金融規制等が強化されることまでも見据えた上で、財務体質を一層強化させることや合併や統合等をも取り入れた組織再編成などに積極的な取り組みが行われています。
日本を代表する金融街である兜町の"東京証券取引所(兜町2番1号